広島市似島臨海少年自然の家
住所 | 広島市南区似島町字東大谷182番地 |
電話 | 082-259-2766 |
ホームページ | http://www.cf.city.hiroshima.jp/rinkai/ |
アクセス | 広島港(第5桟橋)〔似島汽船〕 ↓フェリーで20分 似島港 ↓徒歩20分、または、車15〜20分 似島臨海少年自然の家 |
似島の歴史
明治時代、似島には、第一検疫所、第二検疫所が設けられました。
明治から終戦までの長きに渡り検疫所では多くの将兵や武器などの検疫が行われました。昭和になると、軍馬の検疫をするための馬匹検疫所が設けられました。そして、1945年8月6日、ヒロシマに原子爆弾が投下されると、第二検疫所は臨海 野戦病院になり、一万人の被爆者を収容しました。治療の甲斐なく亡くなられた方々は馬匹検疫所の一角に火葬されることもなく埋葬されました。第二検疫所は空前絶後の臨時野戦病院隣、その遺骨や遺品が戦後数多く発掘されました。
バウムクーヘンの歴史
第一次世界対戦時には検疫所内に似島独逸人俘虜収容所 が設けられ、多くのドイツ人捕虜が収容されていました。独逸人捕虜の”カール・ユーハイム”は捕虜収容所で仲間たちのために菓子を焼いていました。1919年3月4日、物産陳列館(現原爆ドーム)にて、似島独逸俘虜技術工 芸展覧会が催され、これが日本人とユーハイムが作ったバウムクーヘンが最初に出会ったできごとです。
バウムクーヘンの作り方
まず生地作りです。12個の卵を卵黄と卵白に分け、卵黄には砂 糖・溶かしたバター・薄力粉の順 に入れペースト状になるまで混ぜ ます。卵白はよく泡立てメレンゲを作ります。2つを合わせて生地の完成です。
次に焼く作業。炭火の上で竹に塗った生地をきつね色になるまで焼く、生地を塗る、焼くを生地が無くなるまで繰り返します。だんだんと大きくなっていきます。生地作り約30分、焼く作業約60分で大きなバウムクーヘンが完成しました。
その① 生地作り
その② 焼き方
①初めに竹の棒を炭火で温めます
材料(6〜8人分)
薄力粉 | 300g |
砂糖 | 300g |
バター | 270g |
卵 | 12個 |
用具
ボウル 2個
泡立て器
おたま、しゃもじ、包丁、まな板、
バーベキューコンロ、炭、竹の棒(空気が抜ける穴を開ける)
※竹を芯に使用する場合は、熱で破裂しないよう 空気が抜ける穴を空けておきます